スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ミニトマト、栽培終了でした!
こんにちは、まあです(^^)
先週の金曜日から風邪の為、完全に寝込んで、ブログ更新が頓挫してしまいました...orz
咳が酷くて、病院行ったけど風邪らしく(-.-;
でも薬飲んだら、あっという間にましになりました(^^)
まだ、多少の症状は残るけど、しっかり最後まで、薬を飲んで治したいと思います!
そして水耕栽培は、どんなに体調が悪くても、水を切らしてはいけませんよね(^^;
頑張って、水を切らせませんでしたw
さて、私の初の水耕栽培ミニトマトが今日完全終了しました(≧ο≦)人(≧V≦)ノ

正確には、ミニトマトの元が有って、それを挿し芽で育てたのが、このミニトマトでした。
そもそも元を植えるのが遅かったので、このミニトマトは、必然的に今日までずれ込みました。
かなり、トマトサビダニとダニなどにやられて、寒さよりもそっちにやられました。
途中、尻腐れ病にも悩まされましたが、それはなんとか切り抜けました(^^)
▼切り株(2株分)

▼根っこ

根っこは、白くて良い状態だと思います。
青く見えるのは、尻腐れ病対策で卵の殻を入れたネットです(^^)
▼収穫ミニトマト

収穫したミニトマトは、最初以外はあまり美味しくありませんでした(^^;
たぶん、後半は枯れのため養分がうまく行き渡らなかったのだと思います(-.-;
そして、ダニ対策はかなり難しいみたいですね。。。
既に、現在のホウレン草やレタスにも被害が及んできたので、ピンチです...orz
これについてはまた次のブログで書きます。
来年は、今回のことを活かして、沢山のミニトマトの収穫を目指したいと思います(^^)
もちろん、甘いやつねwww
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
先週の金曜日から風邪の為、完全に寝込んで、ブログ更新が頓挫してしまいました...orz
咳が酷くて、病院行ったけど風邪らしく(-.-;
でも薬飲んだら、あっという間にましになりました(^^)
まだ、多少の症状は残るけど、しっかり最後まで、薬を飲んで治したいと思います!
そして水耕栽培は、どんなに体調が悪くても、水を切らしてはいけませんよね(^^;
頑張って、水を切らせませんでしたw
さて、私の初の水耕栽培ミニトマトが今日完全終了しました(≧ο≦)人(≧V≦)ノ

正確には、ミニトマトの元が有って、それを挿し芽で育てたのが、このミニトマトでした。
そもそも元を植えるのが遅かったので、このミニトマトは、必然的に今日までずれ込みました。
かなり、トマトサビダニとダニなどにやられて、寒さよりもそっちにやられました。
途中、尻腐れ病にも悩まされましたが、それはなんとか切り抜けました(^^)
▼切り株(2株分)

▼根っこ

根っこは、白くて良い状態だと思います。
青く見えるのは、尻腐れ病対策で卵の殻を入れたネットです(^^)
▼収穫ミニトマト

収穫したミニトマトは、最初以外はあまり美味しくありませんでした(^^;
たぶん、後半は枯れのため養分がうまく行き渡らなかったのだと思います(-.-;
そして、ダニ対策はかなり難しいみたいですね。。。
既に、現在のホウレン草やレタスにも被害が及んできたので、ピンチです...orz
これについてはまた次のブログで書きます。
来年は、今回のことを活かして、沢山のミニトマトの収穫を目指したいと思います(^^)
もちろん、甘いやつねwww
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
スポンサーサイト
ミニトマト、さらに収穫・・・でも。。。
こんにちは、まあです(^^)
ようやく風邪がほぼ完治しました。。。
なかなか曲者でした(-.-;
さて、ここにきてミニトマトの収穫が続きました。
まぁ、訳があるんですけどね(-.-;
本日収穫したのは、9個ですキタ━━━━ヽ(´д`*)ノ━━━━!!!!

沢山収穫できました♪
この収穫には訳があって、現在の枯れの原因であるトマトサビダニ+他のダニの被害が進んできまして、とうとう実の方にも影響が出始めました。。。
実の色が、熟す色とは違い、橙の斑点が出始めたのです...orz
これは、実自体がダニに養分を取られた影響だと思います。
しかも、実がいつの間にか落ちてしまう現象も出ました。
これも、実への養分を送る房の部分の養分をとられたせいだと思われます。。。
いよいよ深刻になってきました。。。(-.-;
現在は、この状態です。

上のほうの枯れが進みました。
うーん、もう少し頑張って頂ければと思うのですが。。。
ちなみに収穫した実は、前回と違いあまり美味しくありませんでした。。。Σ(゚д゚lll)ガーン
これも養分を取られて、そのせいで赤くなったのかと思います。
まもなく、冬・・・。
それまで、頑張ってほしいなぁ・・・って思います(^_^;
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
ようやく風邪がほぼ完治しました。。。
なかなか曲者でした(-.-;
さて、ここにきてミニトマトの収穫が続きました。
まぁ、訳があるんですけどね(-.-;
本日収穫したのは、9個ですキタ━━━━ヽ(´д`*)ノ━━━━!!!!

沢山収穫できました♪
この収穫には訳があって、現在の枯れの原因であるトマトサビダニ+他のダニの被害が進んできまして、とうとう実の方にも影響が出始めました。。。
実の色が、熟す色とは違い、橙の斑点が出始めたのです...orz
これは、実自体がダニに養分を取られた影響だと思います。
しかも、実がいつの間にか落ちてしまう現象も出ました。
これも、実への養分を送る房の部分の養分をとられたせいだと思われます。。。
いよいよ深刻になってきました。。。(-.-;
現在は、この状態です。

上のほうの枯れが進みました。
うーん、もう少し頑張って頂ければと思うのですが。。。
ちなみに収穫した実は、前回と違いあまり美味しくありませんでした。。。Σ(゚д゚lll)ガーン
これも養分を取られて、そのせいで赤くなったのかと思います。
まもなく、冬・・・。
それまで、頑張ってほしいなぁ・・・って思います(^_^;
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
ミニトマト、次々収穫!
こんにちは、まあです(^^)
まだ、コンコンしてますww
もう殆ど治ってますけど、咳がしばらく続きそうです(-.-;ウーン
さて、挿し芽のミニトマトですけど、その後また収穫を迎えました(^^)

相変わらず弾けてますけど(^^;
どうも、うちのミニトマトは、熟れて来ると弾けるみたいです。
だいぶ、水の量も減らしてるんですけどねぇ。。。
でも、そこから腐ることも無いので、割とよく熟すまで置いてます。
前収穫したのもそうですけど、とっても甘くて美味しいですΣ(〃▽〃;)
1世代目は、今一つだったんですけど、その挿し芽の2世代目は、不思議と美味しかったです。
水加減を減らしたせいかな???
そして、あとも次々と熟してきてます♪
もう少し、暖かい日が続きそうなので、なんとか全収穫までには、間に合ってほしいです。
あとトマトサビダニ被害のせいで、枯れてもきてるので、ちょっと焦ります(;・∀・)

無事収穫できるかな・・・?
あっ、あと前に尻腐れ病が出て、その対策に卵の殻を投げ込んだ件(笑)の成果ですが、その後、尻腐れ病は全く発生しなくなりましたヽ(´ー`)ノヤッター
卵の殻作戦は、成果あったみたいです!!
よかったです。
もし、水耕栽培で尻腐れ病にかかったときは、ぜひやってみて下さい。
もちろん、カルシウム不足にしか効果がありませんけどね(^^;
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
まだ、コンコンしてますww
もう殆ど治ってますけど、咳がしばらく続きそうです(-.-;ウーン
さて、挿し芽のミニトマトですけど、その後また収穫を迎えました(^^)

相変わらず弾けてますけど(^^;
どうも、うちのミニトマトは、熟れて来ると弾けるみたいです。
だいぶ、水の量も減らしてるんですけどねぇ。。。
でも、そこから腐ることも無いので、割とよく熟すまで置いてます。
前収穫したのもそうですけど、とっても甘くて美味しいですΣ(〃▽〃;)
1世代目は、今一つだったんですけど、その挿し芽の2世代目は、不思議と美味しかったです。
水加減を減らしたせいかな???
そして、あとも次々と熟してきてます♪
もう少し、暖かい日が続きそうなので、なんとか全収穫までには、間に合ってほしいです。
あとトマトサビダニ被害のせいで、枯れてもきてるので、ちょっと焦ります(;・∀・)

無事収穫できるかな・・・?
あっ、あと前に尻腐れ病が出て、その対策に卵の殻を投げ込んだ件(笑)の成果ですが、その後、尻腐れ病は全く発生しなくなりましたヽ(´ー`)ノヤッター
卵の殻作戦は、成果あったみたいです!!
よかったです。
もし、水耕栽培で尻腐れ病にかかったときは、ぜひやってみて下さい。
もちろん、カルシウム不足にしか効果がありませんけどね(^^;
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
ミニトマト、挿し芽側の初収穫♪
こんにちは、まあです(^^)
挿し芽を行って、育てていたミニトマト(通称:2世代目)ですが、初収穫を迎えましたキタ━━━━ヽ(´д`*)ノ━━━━!!!!
と言っても、4つですけどね。。。
しかも弾けてるし・・・(^^;

挿し芽当初は しおれたりしたり、途中ではトマトサビダニ(?)や尻腐れ病などの被害に合いながらも、なんとか収穫できました(^^)
もう寒くなってきたので、赤くならないのかとも思いましたが、なんとか赤くなりました。
良かったです・゚・(ノД`)・゚・
でもあとの青々したトマトがどうなることやら・・・(^_^;
あとは寒さしだいと思います。
全部赤くなるまで、枯れないでほしいです(^^;
ちなみに食べるのを、土曜日くらいかもしれませんww
楽しみ♪
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
挿し芽を行って、育てていたミニトマト(通称:2世代目)ですが、初収穫を迎えましたキタ━━━━ヽ(´д`*)ノ━━━━!!!!
と言っても、4つですけどね。。。
しかも弾けてるし・・・(^^;

挿し芽当初は しおれたりしたり、途中ではトマトサビダニ(?)や尻腐れ病などの被害に合いながらも、なんとか収穫できました(^^)
もう寒くなってきたので、赤くならないのかとも思いましたが、なんとか赤くなりました。
良かったです・゚・(ノД`)・゚・
でもあとの青々したトマトがどうなることやら・・・(^_^;
あとは寒さしだいと思います。
全部赤くなるまで、枯れないでほしいです(^^;
ちなみに食べるのを、土曜日くらいかもしれませんww
楽しみ♪
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
ミニトマト、尻腐れ病が再び・・・orz
こんにちは、まあです(^^)
昼間に、投稿とは珍しい・・・ww
いや、、、ちょうど時間があったので(^^;
さて、前回の1世代目のミニトマトにも出た尻腐れ病が、挿し芽となる2世代目にも出てきました。。。(-.-;

前の1世代目に出たときは策が分からなくて、結局放置でしたが、今回は対策を講じることにします(^^;
調べると尻腐れ病は、大体カルシウム不足ということは、分かってます。
他にも原因はあるようですけど・・・。
けれど、水耕栽培でどうやって、カルシウムを補給するか・・・!?
液肥に石灰を入れるのかな?
そんな、量も分からないし・・・(-.-;
そこで、思い付いたのが、卵の殻を使う方法Σ(^∀^;)
これなら適度に、溶け出すのではないかと思い。。。
まずは・・・卵料理を作るところからwwww
チャーハンで卵を使用しw

卵の殻を回収(^^;

綺麗に洗って、中の薄皮も剥いで、水きりネットに入れました。

そのまま入れるとポンプに詰まるので。。。
そして、ポンプの水が流れてくる(溶け出しやすい)ところにセット♪

これでとりあえず、様子を見ることにします(^^)
他の原因ならば、効果はなさそうですけど、とりあえず試しです!
効果あると良いのですけど・・・(^^;
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
昼間に、投稿とは珍しい・・・ww
いや、、、ちょうど時間があったので(^^;
さて、前回の1世代目のミニトマトにも出た尻腐れ病が、挿し芽となる2世代目にも出てきました。。。(-.-;

前の1世代目に出たときは策が分からなくて、結局放置でしたが、今回は対策を講じることにします(^^;
調べると尻腐れ病は、大体カルシウム不足ということは、分かってます。
他にも原因はあるようですけど・・・。
けれど、水耕栽培でどうやって、カルシウムを補給するか・・・!?
液肥に石灰を入れるのかな?
そんな、量も分からないし・・・(-.-;
そこで、思い付いたのが、卵の殻を使う方法Σ(^∀^;)
これなら適度に、溶け出すのではないかと思い。。。
まずは・・・卵料理を作るところからwwww
チャーハンで卵を使用しw

卵の殻を回収(^^;

綺麗に洗って、中の薄皮も剥いで、水きりネットに入れました。

そのまま入れるとポンプに詰まるので。。。
そして、ポンプの水が流れてくる(溶け出しやすい)ところにセット♪

これでとりあえず、様子を見ることにします(^^)
他の原因ならば、効果はなさそうですけど、とりあえず試しです!
効果あると良いのですけど・・・(^^;
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村