スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その8-栽培層ポンプ)
こんにちは、まあです(^^)
いよいよ、年末年始に突入し、今日から休みになりました(^-^)
一気に、パイプ栽培層の作成を進めようと思います。
でも、大掃除もあるわけでして・・・・(;・∀・)
うーんww
さて、今回栽培層作成の8日目です。
いよいよ、最終段階の液肥循環です(^^)
まずは、液肥循環の要(かなめ)のポンプです。
私は、ポンプとして"エーハイム コンパクトポンプ 600"を選びました。

価格が安い割りに、良いらしいので・・・。
※私の見解による・・・(^^; ww
そして、ポンプからパイプ層に繋ぐホースです。

寒さに強く、藻がわきにくいものを選びました。
冬の間は、藻はわきづらいと思いますけど、凍結が困るので寒さについよいものです。
これが、径的にぴったし繋がると思ったんですけど、、、

スカスカでした。。。orz
シールでも微妙にスカスカだったので、良い感じの塩ビパイプ用のソケットを買ってきて、取り付けようとしたら・・・

今度は、径が小さくて・・・orz
こうなったら実力行使で・・・(^^;
ドリルで、さっきのソケットの径を広げてあげましたwww

これで完璧♪

ホース側は、ソケットの径にぴったりでした(^^)
いよいよ栽培層との結合です。
まずは、2つの栽培層の1段目の排水側と2段目の供給側を接続します。
ホースと締め付け金具です。

取り付け完了!

最後に、1段目の供給側とポンプを取り付けて、2段目の排水側を液肥タンクに戻せば完成です(^-^)

ちなみに、横に見えるのが、既に枯れたナスです(^^;
まだ未撤収です・・・(;・∀・)
この大掃除で撤収しますww
あっ、あと忘れていたのは、棚とパイプ層を紐で結ぶことです(^^;

念のための、転落防止ですね。。
これで一通り完成ですキタ━━━━ヽ(´д`*)ノ━━━━!!!!
一応、水を循環させてみました。。。

すると・・・水がぼったぼったと零れました(゚Д゚;)
これは、ホース接続とか塩ビパイプの結合部分からの水漏れではなく、イチゴをセットするところからの水漏れでした(^^;
どうやら、排出する水よりも、供給する水の量、すなわちポンプのパワーの方が強かったみたいです・・・(-.-)
うーん、これは想定外です。。。
まぁ、イチゴをセットして、穴を塞げばおさまるかなぁ。。。
ちょっと現時点では、イチゴの苗を水耕用に準備していなかったので、明日になります。
うーん、イチゴセットで水漏れが止まるといいですけど。。。(-.-)
どうやら、もう少しだけ続きそうです。
すみません、、、(;・∀・)
▼イチゴパイプ栽培層作成シリーズ
続き>秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その9-イチゴ栽培層定植)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その1-パイプ給排水加工)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その2-パイプ層加工)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その3-パイプ層内部作成)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その4-栽培層水漏れチェック)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その5-栽培層遮熱)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その6-栽培棚作成)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その7-栽培棚組立て)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その10-栽培層_改!)
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
いよいよ、年末年始に突入し、今日から休みになりました(^-^)
一気に、パイプ栽培層の作成を進めようと思います。
でも、大掃除もあるわけでして・・・・(;・∀・)
うーんww
さて、今回栽培層作成の8日目です。
いよいよ、最終段階の液肥循環です(^^)
まずは、液肥循環の要(かなめ)のポンプです。
私は、ポンプとして"エーハイム コンパクトポンプ 600"を選びました。

価格が安い割りに、良いらしいので・・・。
※私の見解による・・・(^^; ww
そして、ポンプからパイプ層に繋ぐホースです。

寒さに強く、藻がわきにくいものを選びました。
冬の間は、藻はわきづらいと思いますけど、凍結が困るので寒さについよいものです。
これが、径的にぴったし繋がると思ったんですけど、、、

スカスカでした。。。orz
シールでも微妙にスカスカだったので、良い感じの塩ビパイプ用のソケットを買ってきて、取り付けようとしたら・・・

今度は、径が小さくて・・・orz
こうなったら実力行使で・・・(^^;
ドリルで、さっきのソケットの径を広げてあげましたwww

これで完璧♪

ホース側は、ソケットの径にぴったりでした(^^)
いよいよ栽培層との結合です。
まずは、2つの栽培層の1段目の排水側と2段目の供給側を接続します。
ホースと締め付け金具です。

取り付け完了!

最後に、1段目の供給側とポンプを取り付けて、2段目の排水側を液肥タンクに戻せば完成です(^-^)

ちなみに、横に見えるのが、既に枯れたナスです(^^;
まだ未撤収です・・・(;・∀・)
この大掃除で撤収しますww
あっ、あと忘れていたのは、棚とパイプ層を紐で結ぶことです(^^;

念のための、転落防止ですね。。
これで一通り完成ですキタ━━━━ヽ(´д`*)ノ━━━━!!!!
一応、水を循環させてみました。。。

すると・・・水がぼったぼったと零れました(゚Д゚;)
これは、ホース接続とか塩ビパイプの結合部分からの水漏れではなく、イチゴをセットするところからの水漏れでした(^^;
どうやら、排出する水よりも、供給する水の量、すなわちポンプのパワーの方が強かったみたいです・・・(-.-)
うーん、これは想定外です。。。
まぁ、イチゴをセットして、穴を塞げばおさまるかなぁ。。。
ちょっと現時点では、イチゴの苗を水耕用に準備していなかったので、明日になります。
うーん、イチゴセットで水漏れが止まるといいですけど。。。(-.-)
どうやら、もう少しだけ続きそうです。
すみません、、、(;・∀・)
▼イチゴパイプ栽培層作成シリーズ
続き>秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その9-イチゴ栽培層定植)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その1-パイプ給排水加工)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その2-パイプ層加工)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その3-パイプ層内部作成)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その4-栽培層水漏れチェック)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その5-栽培層遮熱)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その6-栽培棚作成)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その7-栽培棚組立て)
・秋冬栽培、イチゴパイプ栽培層作成(その10-栽培層_改!)
▼ランキングに参加してます♪(^^)
おおっ!面白い!?おおっ!共感できる!?おおっ!なるほど!!
とか思われたら、ぽちっぽちっとお願いします(^^/
励みになります♪(^-^)

にほんブログ村
コメント:
エーハイムでしたか(^^♪
私、も循環式を自作しようと思って水中ポンプを色々探してた事がありましたが、Rio+が消費電力が少なかったのでそっちばっかり見てました(^_^;)
でもね、作るの止めちゃったの~(笑)
穴開けの為にホールソー(だっけ?)とか他にも買わなきゃいけないし、費用がかかり過ぎるな~って思っちゃったから(^▽^;)ケチ
でも、いつかはチャレンジしてみたいですねぇ(*^▽^*)
その時は参考にさせていただきます♪
ポチ☆
私、も循環式を自作しようと思って水中ポンプを色々探してた事がありましたが、Rio+が消費電力が少なかったのでそっちばっかり見てました(^_^;)
でもね、作るの止めちゃったの~(笑)
穴開けの為にホールソー(だっけ?)とか他にも買わなきゃいけないし、費用がかかり過ぎるな~って思っちゃったから(^▽^;)ケチ
でも、いつかはチャレンジしてみたいですねぇ(*^▽^*)
その時は参考にさせていただきます♪
ポチ☆
ああ、確かに・・・費用がかなりかかりますねぇ(><)
私もかなりかかりましたし・・・。
ええ、機会があれば、是非作成してみてください(^^)
私のが参考になるかは謎ですけど・・・(;・∀・) w
ポチ有難うございます!(^-^)
私もかなりかかりましたし・・・。
ええ、機会があれば、是非作成してみてください(^^)
私のが参考になるかは謎ですけど・・・(;・∀・) w
ポチ有難うございます!(^-^)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック: